先天代謝疾患

先天性代謝異常症とは

先天代謝疾患

先天代謝疾患

先天性代謝異常症の“先天性”とは、広い意味では、生まれてくる前にすでに病気の状態が存在していることを示す言葉です。狭い意味では、遺伝子に病気の原因になる変化を持っていること、すなわち遺伝性であることを示します。

“代謝異常症”とは、体の構成成分(糖、たんぱく、脂質など)の新陳代謝やエネルギー産生の代謝が機能しなくなっている病態のことです。

“代謝”とは、例えばブドウ糖などの物質を別の体に有用な物質に変えたり、あるいは変える過程でエネルギーをつくり出したりすることです。物質を変える(代謝する)のは主に“酵素”が担っており、単純に古典的な言葉でいうと、先天代謝異常症とは酵素をつくる遺伝子の異常症ということです。ただし、最近の研究でさらに複雑な代謝の仕組みが明らかになってきており、酵素以外の遺伝子の異常なども知られるようになってきています。わが国でこの分野の病気を専門に研究しているのは「日本先天代謝異常学会」です。

先天代謝異常症の分類と原因

先天性代謝異常症は多岐にわたりますので、代謝する物質に対応して、例えば、アミノ酸代謝異常症、アンモニア代謝異常症、糖代謝異常症、有機酸代謝異常症、脂肪酸代謝異常症、脂質代謝異常症、金属代謝異常症、核酸代謝異常症などと分類されますが、症状の現れる臓器(例えば代謝性神経筋疾患)や細胞内小器官(例えばミトコンドリア病)で分類することもあります。

医学研究の場では、これらの大分類のもとに、障害された酵素名を使った病名、あるいはこれら酵素の設計図である遺伝子名を使った病名が数多く分類されています。しかしながら、古くは遺伝子異常と結びつけた病気の理解が行われていませんでしたし、また、症状や治療と関連した病名のほうがわかりやすく便利であることから、日常診療で使われる病名は、必ずしも遺伝子異常と関連づけられた病名だけではありません。

例えば、尿中にフェニルケトンという物質が増えることから前世紀に命名された“フェニルケトン尿症”という病名が今でも日常診療で使われますが、これは本来“フェニルアラニン水酸化酵素欠損症”あるいは“フェニルアラニン水酸化酵素遺伝子異常症”とされるべきものです。さらに、この病気は血液中にフェニルアラニンが増加することから“高フェニルアラニン血症”という病名も使われます。食事療法などにより血液中のフェニルアラニン濃度を下げることが治療として有効であるため、蓄積するアミノ酸の名前を使った病名のほうが理解しやすく便利であるためです。また、フェニルアラニン水酸化酵素の働きを助ける“補酵素”の異常で類似の症状が出ますので、これも“フェニルケトン尿症”と混同されることがありますが、治療法が異なりますので、複数の遺伝子の異常による“ビオプテリン代謝異常症”という病名が別途使われます。

もう一つ注意すべき点ですが、フェニルアラニン水酸化酵素遺伝子に変化が起こっている場合でも、その遺伝子の変化には軽重があり、重症度に応じて別の病名が付けられています。
最も重症の場合を“フェニルケトン尿症”、軽症〜中等症の場合を“高フェニルアラニン血症”、血中フェニルアラニンの増加が軽微で、治療しなくても生涯症状がみられない場合を“無症候性”あるいは“最軽症型”高フェニルアラニン血症と呼ぶことがあります。このような“無症候性”の遺伝子の変化は“バリアントvariant”と称して、病的な変化である“遺伝子変異”と区別します。関係している酵素の変化に基づいた「フェニルアラニン水酸化酵素欠損症」という病名がついたとしても、症状の重症度はさまざまだということに注意する必要があります。

このように先天性代謝異常症の分類は多岐にわたり、数多くの病名が存在しますが、個々の病気の頻度は何万〜何十万人に1人といったように極めて稀であるため、“希少疾患”と通称されます。

先天代謝疾患

ファブリー病のスクリーニング検査

ファブリー病のスクリーニング検査 αガラクトシダーゼ活性の測定は以前から保健収載されているため、外注検査として検査会社で検査することも可能である。ファブリー病研究を行っているいくつかの大学などの研究施設に依頼することも可能だろう。精度に関し...