糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症

三大合併症の中でもっとも深刻なものが糖尿病性網膜症である。恐ろしいことに、成人してからの失明の原因の第1位が糖尿病性網膜症である。眼底出血によって視覚障害を起こした人は年間3,000人にも及ぶ。「網膜」はカメラでいうとフイルムである。命ともいえる重要な部位である。そこから光や色が情報として脳に伝えられる。網膜には酸素や栄養を供給するための細い血管が集まっており、糖尿病になるとそのような細い血管が傷むので酸素や栄養がうまく供給されなくなり、網膜症が起こるのである。

網膜症の段階は三段階

単純網膜症

細い血管にコブができたり小さなしみや出血が見られるが、自覚症状はほとんどない。血糖コントロールを良好にすれば軽快や回復することもある。

増殖前網膜症

網膜の表面の血管が詰まり、あちこちにしみが見られるようになる。酸素が行き届かなくなるが、まだ自覚症状はない。出血していても、視野に掛からない部位で起きている場合は自覚症状がなく、発見が遅れる。

増殖網膜症

詰まってしまった血管を補うための新生血管と呼ばれる、もろくて破れやすい血管が次々に出現し、軽い衝撃や血圧の上昇で出血を起こしてしまう。網膜上での出血を眼底出血という。進行するにつれ視野障害などの症状が出てくるが、進行も早いため、すでに治療困難になっていることが少なくない。

糖尿病性網膜症の予防と治療

いうまでもないことだが、大切なのは血糖コントロールである。食事療法が欠かせない。眼科受診時に問題ないと言われても、定期的な精密眼底検査を受けることが必要である。眼科で「糖尿病眼手帳」を記入してもらおう。HbA1cが6%程度であれば、半年から一年に一回の受診でよいと思われる。眼底出血が起こった場合は、レーザーによる光凝固療法や硝子体手術といった治療法もあるが、適した時期を過ぎとると行うことができない。また、この治療は根本治療ではなく、進行を食い止めるに過ぎない。血糖コントロールを意識し、定期的に通院して検査を受け、適切な時期に治療を受けることが大切である。食事や運動療法は医師の指示を守るべきである。焦りや不安から、急に頑張ってしまう患者さんもいらっしゃるが、急激な血糖コントロールや激しい運動は網膜症を進行させてしまう場合があるので焦りは禁物である。

コメント